PROFILE
CARENDAR
2023年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
RECENT ENTRIES
CATEGORY
RECENT COMMENTS
- 2022年4月5月の店休日についてのご案内 に 高嶋容子 より
- 新店舗での営業開始について に 竹又 中川竹材店 より
- 新店舗での営業開始について に ヤマサキ アケミ より
- シーズン到来! に 堀井 正司 より
- プロフィール に 竹又中川竹材店 より
ARCHIVES
メタ情報
「施工事例」カテゴリーアーカイブ
籐のお直し事例
あいかわらず暑い日が続きますね。今日は竹以外の仕事のご紹介です。
籐を使った仕事のお直し事例です。
ひとつめは、バッグの持ち手部分だけがひどく痛んでしまったので、そこに籐を
巻いてほしいとのご依頼。水色の素敵な夏らしいバッグが籐を巻くことによって
蘇りました。
ふたつめは急須の持ち手です。こちらは古く傷んだものを再度修復する形でさせて
いただきました。
すだれの季節がやってきましたね。
5月も中旬。京都では、やっとあたたかい日が続いて、今日は暑い位でした。
そんな気候になってくると、家の中の温度も上昇してきますので、日差しを遮る
すだれが活躍する季節となってきました。
当店でも各種すだれをご用意しており、既製サイズだけでなく、別注寸法のものも
制作しております。
写真は本日、納品させて頂きました、『竹ひご』のすだれです。なんと、幅が200cmも
あります。通常は幅90cm前後で制作することが多いのですが、ご要望によりビッグサイズ
にて制作いたしました。幅だけでなく、丈に関しても別注製作可能ですので、お気軽に
お問い合わせ下さい。
白建仁寺垣と青御簾垣。
先日、大阪にて施工させて頂いた現場です。
既存の塀の老朽化に伴い、今回は竹垣にて施工させて頂きました。
通常屋外での竹垣は青竹を使用することが多いのですが、今回は
庭の垣というより、建築の塀の意味合いが強いことから、既存門柱と
最初から色合いがなじむ、白竹をご提案しました。
また、通常の建仁寺垣の場合、黒シュロ縄にて化粧結びすることが多いのですが、今回は化粧縄なしでの仕上げとなりました。
おなじ現場でのお庭側の竹垣ですが、こちらは青竹の御簾垣を施工させて頂きました。
こちらの御簾垣お庭のしつらいとしての意味合いが強いので、青竹を用いています。
青竹、白竹のもつ特長を旨く活かせた現場になりました。